この記事はameba archivesです。2017年08月28日 18時01分24秒
みなさんこんにちは。
次世代働き方アドバイザーの京都のひですけです。
さて、世間でも徐々に働き方改革が進んできているようすが、それに伴い良い面、悪い面、ともに出てきています。
下記は、8/26の日経新聞の働き方改革、「収入減」社員も という記事の一部ですが
◆プラス効果
労働時間が減少している 26%
休暇が取得しやすくなった 25.2%
プラスの変化はない 30.6%
◆マイナス効果
収入が減少している 16.5%
気持ちの余裕がなくなった 13.8%
といった調査になっているようです。
まぁプラス効果を実感できているのであれば、良いのすが、マイナス効果は頂けませんね。
理由はなんだろうか・・・と考えると、私の推論ではありますが、
今までの業務の延長線上で、残業だけ制限しているのではないでしょうか?
例えば、10時間かかる業務を8時間でやりなさいと命令しても無理があります。
10時間は10時間かかるのはあたりえです。
そもそも、働き方改革の大きな目的は、生産性を上げることですから、従来の業務のやり方そのままで、業務時間だけ制限しても生産性が上がるわけはありません。
何らかの生産性を上げる仕組みを作るからこそ、早く業務が終わり早く帰れるようになる。
これが本筋の流れです。
その方法は、各職場で業務の洗い出しを行い、無駄な手順や省略できる工程がないか、業務の目的と手段を再確認し、業務を単純化する。業務の棚卸が一番です。
業務システムの導入というのも一つの手段ではありますが、それをするにも業務の棚卸は不可欠です。
それをせずにシステムを導入しても、かえって工数は増えるばかりで、生産性向上にはなりません。
要する何をするにしても、どっかの誰かが無理すれば・・・・ではなく、会社全体で対応しなければ、ならないことなのです。
そうやって、全員で協力して残業代を削減し、会社に利益が残すからこそ、会社としても従業員の努力に報いるよう、ボーナスや昇給などを実施するべきですよね。
これが正しい働き方改革の手順だと私は思います。
それから、あと、こうして得た利益を配分できないような、経営者一人勝ちの企業では、この先、どんどんと厳しくなり、人材も流出し、内部崩壊を起こしてくる。そういう時代になると思います。
だって、そんな会社は従業員にとってなんの魅力もないですし、もっといいところがあれば、転職しようって思うのはごく自然な流れでしょうからね。
【おねがい】
もし、この記事が気に入っていただけたら、いいね!かシェア、RTして頂けると嬉しいです。
それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう。