みなさんこんにちは。ひですけです。
休みの日が終わりかけになると
あぁ、また明日から仕事だー
仕事行きたくないなぁ...と思ったりしませんか?
それでもみなさんが働くのは何のためでしょう?
生活のため?
お金のため?
それとも夢を叶えるため?
仕事したくない?その仕事、幸せにつながっていますか?
働く理由は本当にさまざまですが、
私は働くということは
『何かを成すべき為の手段』
だと思っています。
まぁ、仕事しないで済むならしたくない。
そう思う人も多いと思います。
まぁ私も昔はそう思っていましたし・・・^^;
今はそう思っていないんですよね。
でも中には、その目的と手段が本末転倒になっている人が
多いように感じています。
どういうことかというと
仕事する為に生きる屍みたいになっちゃってる人、
あなたの周りにもいませんか?
こういう人には少し申し訳ないのですが、
その理由は手段と目的が入れ替わってしまっている。
私はそう感じています。
本来、生きるっていうのは生まれてから死ぬまでの
人生全体をいうものであり
仕事は確かに大きなウエイトを占めますが、
全部ではなくやはり一部です。
それがいつの間にか狂ってしまってる人が
沢山いるように思います。
目的と手段が入れ替わると無限ループにハマる。
じゃあ、そもそもなんでそういうことが起きるのか?
おそらくこれが原因だろうと思えるものがあります。
それが、受験と就活です。
皆さんは将来○○になりたいからこの大学に入りたい。
こんな学校の選び方しましたか?
なかにはそういう人もいるかと思いますが、
多くの人は
自分の偏差値が○○だから行ける大学はココだ!
みたいな決め方してませんでしたか?
同じように就活も将来コレやりたいからこの会社を受けるんだ!
って決めましたか?
やはり多くの人はおそらくNoと答えるのではないでしょうか?
福利厚生や給与待遇、休日なんかを選んで
会社探しませんでしたか?
で、その前にもうひとつ。
大学入って必死に勉強した?っていうと
これもNoの人多いのではないかと思います。
何が言いたいのかというと、
大学も就職も人生をどう生きるかの為の
手段であるにも関わらず、
入ることそのものが目的化してしまった人が
とても多くいると感じています。
私の周りでもとりあえず大学いく。
とりあえず就職する。
未だにこういった方はとても多くいるように思います。
ですので、仕事も生活の為だったり、
または、生活そのものが仕事の為になってしまい、
無限ループにハマってしまっているではないでしょうか?
人生を航海に例えてみるとこうなる。
例えば、ある時、船で航海したとしましょう。
- Aさんは東京湾から北海道まで計画を立て航海します。
- Bさんは特に目的も決めず、遊びのつもりで船を出しました。
2隻の船は最初はいい感じで、どちらも楽しいかもしれません。
ただ、次第に天気が悪くなり、海も時化てきそうです。
Aさんは北海道を目指しているので、
天気図と海図を見て航路を決めて
順調に船を進めていきます。
一方、Bさんは天気が悪くなってきたし、
とりあえず、これといった目的もないので
港に引き返えそうとするのですが、
特に計画もしていなかった為、準備もしておらず
とうとう海で自分の現在地が分からなくなってしまいました。
数日後、Aさんは無事北海道にたどり着きましが、
Bさんは海で漂流し救助を待っています。
つまり、人生も目的も計画もないままだと
特にきちんとした準備もしませんし、
どこに行けばいいか、何をすればいいか
迷ってしまうということです。
夢なきものに成功なし
幕末を生きた吉田松陰は
夢なきものに成功なし
と、有名な言葉を残していますが、その全文は次の通りです。
夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、
夢なき者に成功なし。
どうでしょうか。
では、改めて問いますね。
あなたはなんの為に仕事をしていますか?
もし、回答が思い浮かばないよという方は
- 何のために生きるのか
- どんな人間で在りたいのか
一度、じっくりと自分と向き合ってみるのもいいかもしれませんね。
もしも、漠然としたものも思い浮かばない。。。
わからん~~~!!!」って方は、
私でよければ話を聞いて、一緒に考えることも
やってますので、良ければ活用してみて下さい。
もちろん職務上知りえた情報は守秘義務をもって
秘密厳守いたしますのでご安心を。
http://coconala.com/services/895676?ref=services_ad
幸せな人の心は壊れない。
まぁ、こうは言っていても、成功している人でも
人生の明確な目的なんて決めてないよ!
そんな人はたくさんいると思います。
ですので、
私もそういう生き方を前面否定するつもりは
実は全くありません。
本人が人生を楽しめて生きているのであれば
なんら問題はないからです。
では、何故、人生の目標をもったほうがいいと
言うのかといえば、
自己実現に向けて日々を活動することで
幸福度は確実にアガるからです。
そして、人生を幸福に生きる人は、
そう簡単に困難には負けず、心が壊れにくくなります。
幸福度が高い人は自己肯定間が高く強い傾向がある
今まで延べ数千人の人と出会い、私はそう感じています。
幸せとは、自己肯定と自己実現も含みます。
幸せになるための活動が、もし仕事であるのであれば、
きっと仕事行きたくないーー!とは思わなくなると思いますよ(笑)
人は世の中や他人を変えることはできませんが、
自分を変えることは
考え方を変えて行動することで誰にでも可能なことです。
数学わからん
→テストが不安
→公式覚える
→簡単楽勝SEOわからん
→ブログpv増えない
→構造を勉強
→アクセス増えるビジネス始めたい
→でも不安
→メンターに教えを乞う
→成功体験、自信がつく勇者Lv1
→魔王怖い
→モンスター倒してLvアップ
→魔王倒す∴不安は行動して攻略していくのみ
— ひですけ/働き方をDXする人 (@Hidesuke_Kyoto) September 27, 2019
それでは今日も最後までお付き合い頂き
本当にありがとうございました。
また、次回の記事でお会いしましょう。